
3回目の麺実験:日本でのフォー麺の進歩
2025年03月22日
3回目の麺実験:日本でのフォー麺の進歩
自信を持ってスタート
2025年3月22日、2回の失敗を経て、3回目のフォー麺作りに挑戦しました。少し経験を積んだ今回は、よりプロらしく感じました。タイジャスミン米200gを6時間30分浸し、翌朝6:30から前回と同じミートグラインダーで挽き始めました。ところが、妻が「古いブレンダーを使ったほうがいい」と提案。彼女の言う通り、米がより滑らかになり、残渣も減りました。
教訓:妻のアドバイスは聞くべし(笑)。それか、ちゃんとしたグラインダーを買おう。
レシピ
今回の配合:
- タイジャスミン米:200g(浸して挽いたもの)
- 水:620ml
- 米粉:65g
- タピオカ粉:40g
- 片栗粉:60g
- 塩:1.5g
- ピーナッツ油:1g
混ぜた後、家族と朝食をとりながら55分休ませました。その後、表面に浮いた水を捨て、同量の新しい水と入れ替えました。
蒸し作業(ほぼ成功)
光沢のある布を鍋にピンと張り、蒸し器を準備。最初の数回はスムーズ—シートは破れず、均一に剥がれました。ところが、30分ほどすると布が緩み、生地が不均一に広がるように。
次回の課題:途中で布を交換し、張りを保つこと。
9:30までに生地をすべて蒸し終え、竹のラックで室内干し。天気は晴れで気温16℃—乾燥にはまずまずのコンディションでした。
家族時間と乾燥調整
麺を干している間、2歳の娘と2時間公園へ。妻はジムへ。
帰宅すると、シートはまだ湿っていたので、外に出して1時間ほど天日干し。
昼食には、私と娘用にチャーハンを作成(私は牛肉漬け入り—将来の販売練習)、妻は黒豆粥。
切りと油塗り
昼食後、麺をカット。前回よりもしっかり固まり、粘りも減少。ただ、少しくっつく部分があったので、ピーナッツ油を軽く塗布。
ナムディンのフォーには油を使わないけれど、試行錯誤の一環として実験中。
その結果、艶が出て、麺が分離しやすくなり、食感も改善されました。
味見三昧
まずは少量を茹でて試食。進歩を実感!
歯ごたえがあり、粉っぽさが減り、生米の匂いも薄れた。
夕飯には、娘用に炒めフォーを作成。完食—大勝利!
妻は、カット前のシート4枚を使い、フエ風フォー巻きを試作。彼女のフエ出身の祖母から学んだレシピを再現。
美味しく仕上がったものの、巻くには少し厚すぎたので、次回はもう少し薄くする予定。
最後に、スープを作ってフォーを試食。昼の試食で茹で過ぎたせいか、熱いスープをかけると柔らかくなりすぎた。とはいえ、一部の麺は歯ごたえを維持しており、確実に前進を感じた。
振り返りと次の課題
完璧ではないけれど、過去最高の仕上がり。
炒め物や巻き物には十分使えたし、スープ用フォーも改善傾向。
蒸し作業はスピードアップし、計量も正確に。作れる料理のバリエーションも増え、切りやすさも向上。
次回は、茹で時間を調整し、巻き用のシートを薄くして、ナムディンの理想の食感に近づける!
自信、確実にアップ中!